通園バッグをキッチンに置く
キッチン入り口にあるIKEAのフックには、ほうきの他に、幼稚園のバッグや水筒、お弁当袋をかけています。

ただいま!と帰ってきて、リビングに直行する息子2号が床に放置したバッグを
子供部屋に戻すまで一時的にかけておいたら、これがちょうどいい高さ。
お弁当の出し忘れは防げるうえ、水筒の準備も忘れなくなり、出る直前に 「お弁当入れるの忘れてた!」 と戻ることもなくなりました。
(一度だけ本当にお弁当を入れ忘れて、先生にコンビニのおにぎりを頼んだことがあります・・・・)

お着換え用の一式もマハロバスケットに入れて前日に用意。
キッチンで朝ごはんの片づけをしながら 「着替えてね~」 と、促すことができます。
![]() 【送料無料】マハロ バスケット・リィ|MAHALO BASKET Lii|買い物|アウトドア|収納|アースカラー|母の日【楽ギフ_包装】 10P18Jun16 |
年長になったので、そろそろ自分ですべて用意をしてもらうつもりでいますが、この前準備があると朝の時間もスムーズです。

浴室乾燥機能を使用しないで、浴室乾燥する
同じようにしている方にはお分かりいただけると思いますが、冬にもなると衣類が厚くなり、重たいですよね。
話はちょっと変わりますが、我が家の浴室に窓はなく、入浴時以外24時間換気が常に回っている状態です。
お風呂に入れば当然浴室内はビショビショ、だけど24時間換気を付けておけば翌日にはカラッとしています。
あれだけの湿気が24時間換気システムだけで乾くのなら、薄手の物なら浴室乾燥を使用しなくても乾くのではないか?
少しでも楽できないかなと、早速実験です。
干すのは下着、旦那くんの肌着、靴下、ハンカチ、お弁当袋とランチマットなど、脱衣所とキッチンにしまうものです。

朝・・・・化繊系インナーはすでに大丈夫。子どもの綿の下着にはまだ湿ってる状態。
正午・・・・綿の物もほぼ8割ほど乾いている状態。
夜・・・・お風呂にお湯を張る頃、全部乾燥(多分3時くらいには乾いてる)!
しまうのは2歩横の脱衣所。なんて画期的!!!!
乾燥機能を使用しなくても十分乾燥効果がありました。
調子に乗って今はバスタオルなども干していますが、こちらもちゃんと乾きます。
子どもの綿の下着は広げて干すように工夫も必要ですが、注意するのはそれくらいです。
浴室のカビがどうなるか心配だったので、お風呂上がりの毎日の掃除や水気を拭きとる作業も新たに追加して対策をしています。
この方法を試してからおよそ3か月になりますが、今のところカビが増えたことも、においが気になるということもなく、快適に過ごしております。
何より往復する回数が減ったのと、しまう手間も省けたので、かなり負担が軽減され、快適で仕方がありません^^

出来ないことは無理してしない
先日、かねてからやってみたかった煮干しと昆布の出汁を取りました。
手ごろな値段で1L容量のボトルを探していて、無印のボトルを発見。

息子2号とhuluを見ながら、煮干しのはらわたを取りました。

水を入れて、一晩おいたら完成という、簡単な水出しで。

・・・・・・しかし、取り外したはらわたや頭の部分、だしを取った後の煮干しや昆布はどうしたら・・・・

だしを取った後の食材の廃棄の仕方に迷ってしまい、だしを取るのをやめることにしました。
上手く活用できる方法もあるのだろうけど、私の場合は廃棄に分配が上がってしまいそうです。
なので憧れだった 「出汁を丁寧に取る」 というのは、まだ私には高いハードルでした。
別にいい方法が見つかったら、その時はまた挑戦したいと思います。
![]() 味源のだし 50包 万能和風だし 厳選素材が黄金比率! ランキング入賞 自然の館 【送料無料】 (だし だしパック だしの素 出汁 かつおだし だし昆布 だしつゆ 鰹節 かつおぶし) |
数年前から愛用している、こちらのだしを引き続き使おうと思います。
無印のボトルは、冬場の麦茶用のボトルにすることに。
1Lが美味しく飲み切るにはちょうどいいサイズです。

どんな家事にも、向き不向きはある
常備菜を作っても家族が飽きて食べてくれない。
作ったことを忘れて腐らせてしまう。
リメイク料理が苦手。
常備菜づくりが長続きせずに、細やかなことをできない自分に嫌気がさすこともありました。
結局のところ行きついたのが、自分には常備菜づくりが向いていないと受け入れることでした。
その日その時の気分で食べたいもの作るほうが私には合っているんだと認めることで、気持ちが楽になったと思います。
・品数が少ないのが嫌だから、簡単に出来る一品料理を味方につける → 冷ややっこ、野菜を切っただけでもOK
・余りそうな食材が出たら、素材のまま冷凍なりカット野菜を作ってしまう → 次の料理が楽、使いまわせる
・多めに作ったら、タッパーに入れて冷凍し、一週間後に食卓に出す → 家族も飽きず、私も楽
料理だけに限らず、どんな家事だってそう。
出来ないことを責めるのではなく、できない自分を認める。
出来ないことで何か支障が出るのなら、それ以外の方法はないか模索をする。
得意な家族に任せたり、外部発注をお願いしたり、今はサービスも拡充して選択肢も増えました。
どんなものにも、向き不向きはあるのだから。 もっと気軽にもっと身軽に。

子ども共用BOX
芋ほり用の軍手、お遊戯会に使うかもしれない白タイツ(去年買って1度のみ使用、今年度使用する可能性もあり)自転車用の膝と肘の保護パッドなどなど。
家の中には近い将来使う予定だけど、個人別に分けるまでもない物があります。
そしてそれらは、ある日突然必要になったりします。(しかも前夜とか!!)
それらをまとめておくBOXを用意しました。

個人別に管理させるには難しく、頻度も年に数回、学校や幼稚園で使うかも?なもの。
逆にここを探してもない=買いに走る、が最短でできる。
なくてもいいけど、あったらわかりやすい安心BOX。
一人一つでなくてもいい考えの我が家では、小物は個人で分けずに共用でまとめておくのが使いやすいようです。


余計な情報をシャットダウン
パソコンをつけて調べ物をします。
目に入った気になるニュースをチェックして、その横にある知恵袋を覗いて、更に通販の広告につられ・・・
ついついネットサーフィンをしてしまうことってありませんか?
私はあります(笑
今までトップページの画面をヤフーにしていたのですが、グーグルの検索画面に変更しました。

シンプルに検索バーだけ。調べたいことだけに集中できます。
同じようにテレビも最近はNHKばかり。
CM時間もそうですが、コメンテーターの主観的意見に時々もやっとしてしまうこともあるので・・・
だらだらとテレビを流しっぱなしにしてしまうのもやめて、考え事をするときは音楽も止めて。
ただそれだけのことだけど、集中できて、時間も無駄にしません。
情報に振り回されない、情報自体も自分で取捨選択をしていくことも大事かなと思っています。
新聞はとっていません(一時期3か月ほど取っていたのですが捨てるのが重くて一苦労)。
今欲しいのはラジオ。
防災用品としても使うので、家の中でも溶け込む、白いラジオが出るのを待っています。
(無印さんぜひ!)

ローリングストック法を実践
常に目に入るように、食料品のストックの棚に置いていて、更にデカデカを賞味期限を記入しているので、
切れる前に食べきることができたのですが、やはりストックには限界があります。
今住んでいる場所は駅前まで出なければ(坂あり、徒歩13分ほど)スーパーはありませんが、買い物に不便な場所ではありません。
ですのでよく使う食材のストックを1つ使ったら1つ買い足すサイクルで、ストックもそれほど持たずにいました。
体調不良な時などに利用できるレトルトなどはごく少量でしたし、実際それで事足りていたのですが、
非常食が切れたタイミングで無印良品の配布パンフを見て、ローリングストック法を取り入れることにしました。

ローリングストック法とは、保存食とは別に日常の中で食糧備蓄を取り入れるというものです。
普段から多めに購入し、使ったら新しく買い足していくことで、一定の量を備蓄していく方法。
消費と購入が常に一定なので、備蓄品の鮮度を保つことができます。
あちこちに置いて管理できなくなるのは困るので、とりあえず防災用品とは別のパントリーに置いていますが、これも後々考えていけたらと思います。

まずは缶詰類やカップ麺。いつもより多めに買ってきてみましたが、もう1セットずつ増やす予定。
お菓子も買ってきて開封したら、半分はメッシュポーチに。
チョコはそのままでもいいし、スコーンなどお菓子作りなどにも使うので、常に何枚かはストックしています。

お菓子の保管場所は玄関にしてみました。

外出中に被災した時用に飴などをバッグに入れておくのもいいそうです。
普段から荷物は少ないのですが、荷物を見直してみたいと思いました。
ローリングストックの意味と場所は家族も理解していないと意味がないことなので、
ローリングストックの意味や入っているものなどを紙にプリントして、貼っておこうと思います。
まずは簡単に出来ることから、少しずつでもしっかりと。

防災用品を2種類に分ける
我が家の防災グッズは大きめのリュックに1つ。

今用意してあるものは携帯用トイレやタオル、絆創膏やアルコール綿など、比較的一般的な防災グッズ。
中身は見直す機会があるごとにチェックをしていますが、もう一つ防災リュックを準備をすることにしました。

大きいリュックに入っているので、納戸の一番上、取り出しやすい場所に置いています。
そして、その内容は、マンションや地域で備蓄してあるものとほぼほぼ同じだと思うのです。
それよりも大事なのは、もっとパーソナルなアイテムなのかなと。
例えば下着や生理用品、充電器、ちょっとした食糧、お金や医療保険証、カイロや常備薬、思い出の写真など。
常備薬や食料品は消費期限などをこまめにチェックしたいものですが、大きなリュックだと億劫になってしまいます。
そこで、備蓄とストックを兼ね揃えたローリングストック法を、このリュックを収納場所として活用します。
入れたリュックはモンベルのギアコンテナMサイズ。
![]() モンベル ギアコンテナ M #1223395【CP】 |
旅行用の私の着替えを入れていたバッグですが、別の色をメルカリで購入し、こちらを防災用に。

薄手だけど丈夫なこと、ファスナーがついていて中身が出ないこと、リュックにもハンドルでも両方使えること。
緑色も、見つけやすい色だと思います。
中身は
・衛生用品(マスク、歯間ブラシ、綿棒、生理用品)
・ソーラー式充電機(モンベル)
・下着の新品
・文房具(ペン、ノート、はさみ)
・軍手
・お金
・銀行の番号、保険の番号、連絡先のメモ
・ホイッスル
・懐中電灯
かさばるリュックと分けることで、中身の管理がしやすくなります。
常備薬と、家族写真や子どもの赤ちゃんの時の写真など、まだ入っていない物もありますが、徐々に準備をしていきたいと思っています。

薬もお菓子も電池も、ストック分は防災バッグに入れて、消費したら防災バッグから出して、バッグにはまた新品を補充する。
ローリングストックを防災バッグの中でも行うことで見直す時間を割かずに定期的に循環することを目指します。
日用品も同じようにこのリュックに入れてローリングストック。
子供の下着がそろそろサイズアウトしそうだという時に、防災バッグを開けて取り出す。
↓
サイズアップしたものを買い足して、また防災バッグに入れておく。
↓
収納場所は取り出しやすく入れやすい場所(玄関)に。
更に見えないと忘れてしまう物が多いので、メッシュポーチを用意してアイテムごとに入れました。

もとはA3サイズのポーチをソーラー充電器用にリメイクしたのだけど、余っていた部分にもファスナーを付けて量産。

メッシュポーチは中身が見えるので、開けずに中身の確認が出来、丈夫で使い勝手が非常によいです。
まだ揃え切っていないものもありますが、日常で使いながら常に一定量をキープするローリングストック防災リュック。
最低限持っていきたいものと、一般的な防災用品を分けることで、とりあえず前者を掴んで飛び出すことができます。
ローリングストック、定着できるように頑張ります。

リビングのワゴンを変更
リビングのワゴンを変更しました。

リビングのワゴン、機能的には非常に満足しています。
必要な時に寄せて、リビングで家族が使う物を一括収納、大きな家具も必要としません。
変更した理由はインテリア的にそぐわないからです。

家具のテイストに合わせてアイアン作家さんにオーダーすることも考えましたが、
大きさや引き出しの数など、入れたいものがコロコロ変わり思いきれず、今家にあるもので何か代用できないか考えた末、小引き出しを再利用。
7年ほど前に手芸用のこまごましたものを収納するためにオークションで2万円で落札したのですが、
サイドテーブルになったり、リビングの家具として活躍したり、あちこち便利で大好きな小家具です。

直接底に穴を開けるのは抵抗があったので、靴箱で利用していた棚板を1枚使い、植木用キャスターのようにして使っています。
結構重いので、特に固定せずとも台座から落ちることなく使用できています。
使用しない時は部屋の隅へ。

私がダイニングで作業をするときには真横に移動して。とっても便利です。

今まで使用していたワゴンは寝室の旦那くんの荷物用の家具として再利用。
通勤用のカバンや作業服が床に置かれていたので、スッキリとしました。

子どもの好きに手作りで付き合う
ゲームは持っていないのですが、従兄弟の家で遊んで以降、キャラクターを見るとちょっと興奮する息子2号(笑
お店で見たパスケースで楽しそうに遊ぶ(持ってバンバン言ってるだけ)のを見て、作ってみました。

いかなので、簡単でしたが(笑
パスケースを買ったところですぐにそのあたりに放置するのは想像がつくので、手作りで。
家にあったフェルトに、目の部分だけはアイロン接着用のフェルトを買ってきました。
綿は、別のぬいぐるみを解体して調達・・・・(子どもの許可済み)
そして手芸屋さんで見つけたスプラトゥーンの生地を30cm買って、子ども3人分の給食セットも作りました。

切り替えをするとメイン生地少量でもたくさん作れるのでお勧めです。
キャラクター生地はお高いですし、飽きそうで全部揃えるのは大変だけれど、
給食セットは毎日使う上に洗い替えが必要なので、飽きやすいキャラクターものにはもってこいです。
多分30cmで300円くらいだったかと思います。(しかもキャラクター生地10%OFFの時購入)
見事に全部使い切りましてスッキリ。

モノが少ないと暮らしやすい。以前よりはだいぶ減ったけど、今は少しずつモノを見極めて減らしているところ。時短家事や収納など暮らし全般に関することを考えるのも好きです。「aiguille」の作家名で子供服などの製作もしています。
by aya
カテゴリ
aiguille(アイグーリー)L トップス
L ボトムス
L ワンピース
L 小物・その他
L minneお知らせ
L シルクスクリーン
L 手づくりレシピ
L 布買い記録
L 型紙販売
暮らし
L リビング
L キッチン
L ミシン部屋
L 子ども部屋、子ども関連
L 寝室・クローゼット
L 納戸・洗面所・玄関
L旧居
シンプルライフ
Lモノ選び
Lファッション
L時短家事(食全般)
L時短家事(洗濯・掃除・片付け)
Lこども関連
アウトドア
お弁当・料理
その他(雑記)
出産を機に独学で洋裁を始めました。
2011年より「aiguille(アイグーリー)」の屋号で作家活動を始めました。
minne、イベントなどで販売中。
Instagram : aiguille_handwork
<暮らしのコト>
気持ちよく暮らしていくためにどうすればいいか、考えるのが好きです。
シンプルライフを目指します。
◎整理収納アドバイザー2級所有
ブログメディア「もの、ごと。」参加中

■仲良しブログ■
○IEbiyori(mkサマ)
●いえろぐ S+(satoサマ)
○シアワセ日和(みかんサマ)
●many*many*~Love~(うさmimiサマ)
○おうち日記(morimoriさん)
□掲載誌□
・ファストインテリアでセンスよく暮らす
・ESSE
・ファストインテリアで素敵に暮らす
・PLUS1 LIVING
・すっきり片付く!収納&インテリア
・ソーイング&クロシェ vol.2
・無印良品とイケアで片づく収納 すっきり暮らし